和の黒王丸号

CIMG7574CIMG7575CIMG7580

我が家のお子様、和の黒王丸も生後5ヶ月半になりました。
先日で乳歯が全て生え変わり完全歯となり、先ずは第一関門クリアです。
まだまだ通過しなければいけない関門がありますが、展覧会で楽しませてくれるでしょうか?
それにしても黒は面倒くさい。

黒豆くん、初雪デビュー

CIMG7491CIMG7489CIMG7480 - コピーCIMG7479 - コピー

今日は大晦日。今年最後のブログになります。
我が家の黒豆こと(和の黒王丸)くんが生まれて初めての雪で大はしゃぎです。
なにせ本人にとっては、初めての真っ白な世界、初めはおっかなびっくりでしたが段々慣れていくにしたがってリードを放せと大暴れです。
当犬舎にとって初めての自家繫殖犬であり、まして初めての黒柴、なかなかの1年でした。
という事で、令和5年明日からは新たな気持ちで展覧会を迎えたいと思います。
犬友の皆様 また新年もよろしくお願いいたします。

追伸 1月15日は青森支部の支部総会(青森アスパム)です。

12/1 大河君の弟犬 新入舎

CIMG7418CIMG7419

秋季展の東北連合で、当犬舎の大河君が展覧会を引退という報告をしましたが、
その後継に大河君の弟犬が急遽 入舎することになりました。
いかにも日本犬の雄というアグレッシブな性格で、なかなかなつかないなと思っていましたが、2週間以上たちやっと飼い主として認めてくれたようです。
犬のレベルとしては大河君の数段上だと思います。
なんにしても来春の展覧会の楽しみが増えました。

11/13 日本犬全国展覧会

CIMG7371CIMG7372CIMG7384CIMG7398CIMG7401CIMG7409

 

昨日は、福島県で行われた日本犬保存会の全国展に行ってきました。
前日から現地入りして夜は恒例の前夜祭で盛り上がりました。
翌 展覧会当日は曇りではありましたが、まずまずの全国展日和となりました。
参加頭数は参考犬を含み469頭、コロナ禍の影響もあり、いつもよりは少ないようです。我々 東北と北海道のスタッフ登録されたメンバーは早朝より会場に集合して朝からてんてこまいでした。東北で久々にやる全国展ですから、きちんとやらなければという気持ちはスタッフ全員で共有していたかと思います。
本戦がスタートしてやっと一息着きました。
上の写真は上位に入った犬友の愛犬です。

日保 秋季東北連合展

CIMG7333CIMG7334CIMG7358CIMG7363

昨日10/30は東北連合展(開催地 秋田)に行ってきました。
会場は春と同じく大館市の「秋田犬の里」多目的広場です。
当日は気温が低く寒かったのですが、昼前は天気も上がりまずまずの展覧会日和となりました。出陳頭数は111頭とコロナの影響もあり少なかったようです。
当犬舎は前回の岩手に続き、偕楽の大河号を参加させました。
結果は棄権という残念な終わり方になりました。コロナによる3年のブランクでピークを過ぎてしまったという思いがあったので、大河君の展覧会は今回で最後になると思います。
写真の黒柴は山形の犬友の愛犬 達磨の昇龍号と東北復興の希望賞のトロフィーです。
次回は11/13 福島での全国展で今年の大会はすべて終了します。

10/23 岩手支部展覧会

CIMG7320CIMG7319CIMG7331

10/23(日)は 岩手支部展覧会に参加してきました。参加頭数81頭の申し込みでした。最近の展覧会の参加傾向なのですが、若1、若2が各クラス4~5頭と少なく、反対に壮犬、成犬クラスが非常に多くなっているようです。
今回 当犬舎の偕楽の大河号が参加した雄部成犬は、22頭となっていました。
展覧会の将来を考えれば、若犬クラスが少ないということは喜ばしくないのですが。
展覧会当日はまずまずのお天気でしたが、当の大河君が車酔いをしてしまったようで、大変な状態でした。それでも何とか我慢させ、なんと2席成犬賞を頂けました。
本部賞争いにも加わりましたがそこまでは届かずという結果です。
青森支部展の時くらいに立ってくれればと後悔先に立たずです。
何にしても嬉しい一日で帰途に着きました。

 

日本犬保存会青森支部展覧会 10/2開催

CIMG7296

日保 青森支部展覧会が10/2開催されます。会場はいつもの十和田市中央公園です。
申し込み締切日は9/20となっておりますが、昨日の事務局の情報だと、集まりが少々悪いそうなので犬友の皆様よろしくお願い致します。みんなで盛り上げていきたいと思います。

警察犬審査会

CIMG7286CIMG7282CIMG7279CIMG7269

 

8/7(日)は警察犬の審査会の見学に行って来ました。会場は十和田湖近くの牧場敷地内でした。知り合いが2~3年前から参加していて、私にとっては初めての経験でした。二つのクラスに申し込みをしているようで、最初の競技はほぼ完璧に思われましたが、最後の障害の飛び越えでちょっとつまずき惜しくも入賞を逃したようです。
しかし周りの参加者からは、大きな拍手が上がっていました。
今回初めての見学で感じたのは、犬も訓練によってここまで出来るんだということでした。

7/24審査補助員研修会

CIMG7252CIMG7255CIMG7258CIMG7261CIMG7264

 

先日7/24(日)は、東北連合会主催の補助審研修会がありました。場所は秋田県大館市の、北地区コミュニティセンターです。
コロナ禍の為、3年ぶりの開催となりました。参加者は北海道から福島まで、講師をして頂いた田野崎審査員を含め、合計17名だったと思います。
内容は日本犬標準の内、今回は特に目と被毛の2項目を重点的に研修しました。
お昼休憩を挟んで、午後からは会員のサンプル犬3頭を会場に持ち込んで、実物による鑑識研修をやりました。展覧会さながらに評価をつけるところまでやって、最後に講師の先生による総評と小テストで締めました。
久しぶりに濃い内容であったと思いつつ帰途に着きました。